2009年06月21日 6月13日 日記 植物 こんにちは。elfinです。ずいぶん前になりますが、調査の一環で植物と鳥をみてきました。そんなに変わったものはなかったのですが、道ばたに生えている植物も1ヶ月違うとかなりの種が入れ替わってきます。しかも、イネ科はほとんど見分けがつかない・・・(自分のスキルが足りないだけですが)オオキンケイギクこれは明らかに、人の手がかかっている場所にあったのですがwタチアオイマメグンバイソウマルバルコウソウふと足元を見るといろいろな花が咲いているものですね。
メンバラ 2009年06月30日 08:25 ご無沙汰しております。過去記事を見ていたら、いただいたコメント欄にお名前があったので……オオキンケイギクは特定外来生物ですけど、至る所に咲いていますね。川に行けば、やはり特定外来生物のオオフサモが綺麗な緑色で繁っています。個々の植物の成長の速さにも驚きますが、外来種の侵略速度もすごいですね。
この記事へのコメント
過去記事を見ていたら、いただいたコメント欄にお名前があったので……
オオキンケイギクは特定外来生物ですけど、至る所に咲いていますね。川に行けば、やはり特定外来生物のオオフサモが綺麗な緑色で繁っています。
個々の植物の成長の速さにも驚きますが、外来種の侵略速度もすごいですね。
おひさしです。
以前に比べるとネタが少ないです。。。
外来種は困りますよね・・・至る所で増殖している感があります。